こんにちは、5歳の長男が恐竜大好きなうなぎいぬです。
1年以上恐竜にハマり続けていて、
おかげで、恐竜の化石があるいろいろな博物館へ訪れてきました。
本当は、もっと博物館訪問記を書きたいのですが、
なかなか時間がとれず書けていません、、
が、今回はじめて行った、茨城県立自然博物館に感動してしまい、
ぜひこの良さをみなさんに知って頂きたいと思いました。
恐竜博物館として有名なのは、やっぱり福井ですよね。
福井の恐竜博物館もこの夏に行きました。
あれはあれで、恐竜に特化していて、すばらしい博物館です。
そもそも茨城県の博物館に行こうと思ったきっかけは、
数ヶ月前に、新聞に大きな特集がでていて、
こんなのあるわよ、とおばあちゃんが見せてくれたのです。
興味津々の息子が、ここに行きたい!と。
で、本当は、秋以降に行く予定だったのですが、
調べたら、9/18まで特別展で『昆虫展』もやっていたのです。
しかも、ヘラクレスオオカブトがきていると!
最近、恐竜と同じくらい、カブトムシとクワガタも大好きな息子に、
その情報を教えると、大喜び!!
しかも、本当はそこの連休、海水浴にでも行くつもりが、
日曜はあいにくの台風直撃の予定だったので、
ならば、昆虫展やっている間に行こう、ということになったのです。
■ 車なら東京から意外と近い!
東京から車でいきましたが、なんと、約1時間で着いてしまいました!
台風まっただ中だったので、若干交通量も少なかったおかげもあるかもしれませんが、意外と近いです。
電車だと、最寄り駅からバスにも乗らないといけないので、
もう少しかかりそうです。
そしてさすが茨城、もちろん駐車場は無料で、
広大な駐車場が完備されています。
ただ、福井県立恐竜博物館と違って、
駐車場の目の前に入口、ではなく、
若干歩きます。というかほんの少し登ります。
ほんの数分ですが。
でもスロープもあるので、ベビーカーでも全然問題ありません。
■ 動く恐竜がいる!
これはポイント高いですね。
恐竜が好きになった当初は、全身骨格標本だけで興奮していたのですが、
いろんな博物館へ行くうちに、目が肥えてしまって、
動く恐竜(ロボット)がいないと物足りないようで、、
必ず行く前に、
動く恐竜はいる??
と確認されるようになってしまいました。。
茨城県立自然博物館は、ちょうど今年の3月にリニューアルして、
動く恐竜がやってきたそうなのです!
しかも、世界初らしい、羽毛つきのティラノサウルスのロボット!
息子は飽きずにずーっと見入ってました。
最近は博物館も集客のために恐竜ロボットは必須アイテムなのですかね。。
■ 展示の工夫がすばらしい!
宇宙、恐竜、動物、昆虫、魚、と各セクションに分かれた展示で、
まぁこれはよくあるパターンですが、
展示の工夫がすばらしいのです!
たとえば、虫の頭を拡大して展示していたり、
森のジオラマみたいなところに双眼鏡があって、
動物が森の中でこんな風にみえますよ〜、とか、
夜の森を再現した部屋もあったり、
小学生になっていろいろ分かるようになったらもっと楽しめそうな、
教育的かつ興味をわかせるようなステキな展示でした。
展示の仕方としては、うなぎいぬ的には今までみた中で一番良かったです。
■ なんと魚もいる!
森エリアまでひとしきりみて、下へおりると、
なんと水槽が!!
リアルに魚がいるのです。
博物館で、水族館気分も味わえてしまう、
思いがけないオマケつきでした。
魚は1歳の娘も興味津々。
よちよち歩きで、魚にいないいないばーをしていました(笑)。
■ 屋外も充実!
屋外エリアも広くて、野外施設もあり、
さらに、化石発掘体験とか、化石クリーニング体験もできるようです。
あいにくの雨だったので、野外エリアは全く行けませんでしたが、
逆に、はじめてだと館内だけで丸1日しっぽり楽しめるほど、
充実した展示でした。
リピートするなら、野外エリアも行きつつ楽しめそうです。
■ 館内レストランも美味しい!
博物館のレストランてあまりイケてるイメージがないので、
行かないことが多いのですが、
雨の中、車まで戻るのが大変だったのと、
昆虫展までみるには夕方までかかりそうだったので、
館内でランチをせざるをえず、
レストランの列に並んでみました。
意外と充実のメニューで、
うなぎいぬが頼んだ『豆乳ラーメン』は普通に美味しかったです!
なぜかいなり寿司もついてきて、ボリュームも十分。
これで780円。
しかも、ラーメンじゃなくて、リゾットやうどんにもできるのです。
このラーメンとか、パパが注文したカルビ丼に使われているのが、
茨城県産の『ローズポーク』という豚肉らしいのですが、
売り出しているだけあって、甘くて脂ものってて美味しかったです!
お子様ランチも良心的価格で、
子ども達も大満足でした。
お子様ランチはたしか600円で、
お子様カレーは480円。
茨城県にこんなステキな博物館があるだなんて、ビックリでした!
周りでも行ったことがあると聞いたことがないので、
都内ではまだ知名度が低いのでしょうか。
ちょっとした遠出にめちゃめちゃオススメです!
0 件のコメント:
コメントを投稿