こんにちは、破水しながらタクシーに乗ったことがあるうなぎいぬです。
よく患者さんから聞かれる質問で、
『破水しててもタクシーって乗れるんですか??』
確かに心配ですよね。
先日、日本交通さんのタクシーに乗った時に、
『陣痛タクシー』
のパンフレットが置いてあったので、
運転手さんに聞いてみました。
破水してても、タオルをひいたりなど、
汚れないように対応をすれば問題ないそうです。
詳しくは、登録する時に説明されるとのこと。
確かに、タクシー呼んだ時は陣痛だけでも、
車中で破水するかもしれませんしね。
陣痛タクシー、調べてみると、とてもオススメです。
ü 道案内が不要!
事前に病院を登録しておくことで、道案内も不要です。
いざ陣痛がくると、冷静ではいられなかったり、
あわてて混乱してしまったりすることもあるかと思います。
しかも、時間帯によっては1人で病院に行かないといけないこともあります。
そんな時に、乗るだけで連れて行ってくれる、というのは心強いですね!
ü もちろん365日24時間対応
当たり前ですが、陣痛も破水もいつおこるか分かりません。
もちろん24時間対応してくれます。
でもこれ、どこでも、というわけではないんです。
たとえば日本交通さんだと、送り先は近隣の県までOKですが、
お迎えは都内だけ。
東京以外だと、もしかしたら夜中はタクシーが対応してくれないところもあるかもしれません。。
先日、埼玉の病院で妊婦健診をしていたら、
『夜中はタクシー会社に電話してもでないらしいんですけど、旦那さんが夜勤の日はどうしたらいいでしょう。。』
と質問されました。
なるほど、人口が多いだけあって東京がいかに恵まれているかを実感しました。
そもそも夜中はタクシーが稼働していないそうなのです。
そういう地域は、ほとんどの家がまず自家用車を持っていますから、
基本的には問題ないはずですが、
この妊婦さんのように、ご主人が夜勤で不在の日がある場合、どうするか、、
一応、陣痛の時は連絡すれば帰宅できるらしく、
ご主人に連絡してから病院へ連れてきてもらうまで1時間半、
ということだったので、
初産なのでそんなに早く産まれはしないだろうという見込みで、
少しでも痛くなってきたらすぐにご主人に連絡して早めに来院する!
ということで対応することにしました。
でも、経産婦さんでお産が早いかもしれない場合で、
来院に時間がかかるという場合は、
車中分娩を避けるために、計画分娩にしたりすることもあります。
ü 専用回線!
雨の日とか、タクシー呼んでもなかなかつながらなかったりしますよね。
陣痛で痛いのに、電話がつながらなかったら焦ると思います。。
その点も陣痛タクシーなら大丈夫、専用回線なのですぐに対応してくれるようです。
ü ドライバーさんが講習を受けている!
ドライバーさんが、助産師の講習を受けているのだそうです。
妊婦さんにどういうことがおこりうるか、といった内容だと思いますが、
何も知らないドライバーさんよりは、
一応、講習を受けてくれている、というだけで少し安心できます。
ü 陣痛以外にも利用できます!
陣痛でなくても、出血したから急遽受診したい、
とかいうときにも利用できます。
妊娠中は本当になにがあるか分かりませんので、
登録しておくといざという時安心ですね。
ü 登録するとプレゼントがもらえるらしい!
登録すると、マタニティギフトがもらえるそうです。
ステキなはからいです。
うなぎいぬも、次もし妊娠したら登録しようかしら。
と、今回はじめてちゃんと調べてみて、
妊婦さんにはおすすめのシステムだな〜と実感。
さらに、産後の退院時に利用できる、『キッズタクシー』もあるみたいです。
なんと、チャイルドシート付きのタクシーが手配されるそうです。
これはいいと思います。
退院の時って、荷物もあるし、体も疲れてるし、
タクシー使いたいけど、抱っこで大丈夫かしら、、
と不安だと思います。
新生児用のチャイルドシートを備えてくれているタクシーは有り難いですね。
検診などに利用してもよいみたいです。
他府県でも、地域によってはこういったサービスがあるかもしれないので、
ぜひ調べてみてください!
0 件のコメント:
コメントを投稿