2017年9月29日金曜日

タトゥー彫るには医師免許が必要!?

こんにちは、若かりし頃、タトゥーってかっこいいな、と思っていたうなぎいぬです。

でも、医者になると決めてから、タトゥーと入れようとは思ったことはありません。

日本では、タトゥーの入った医者は残念ながら受け入れられないだろうな、
というのと、

医学部の形成外科の授業で、
タトゥーは完全には消せないこと、消そうとするのはとても大変なことを学び、

いくらかっこよくても、見えない場所でも、彫りません、と誓いました。


すみません、前置きが長くなりましたが、

『タトゥーを彫るには医師免許が必要』として、
医師免許のない彫り師に罰金15万円、という判決が927日に大阪地方裁判所で下されました。

判決理由は、
『感染症やアレルギーなどの被害が出るおそれがあり、危険性を理解するには医学の知識や技能が不可欠で、入れ墨の施術は医療行為にあたる』
というものです。

いやいや、びっくりです。
司法は大事な存在と認識していますが、
裁判所は時々信じられないような判決を下しますよね。

  彫り師とは?

いわゆる“タトゥー”や“入れ墨”を施す人のこと。
具体的には、皮膚に針を刺して色素を入れて、文字や模様を描いていきます。

ちなみに、タトゥーは体に彫るものだけではなくて、
眉やアイラインを入れ墨で入れる“アートメイク”も同じことです。

調べてみると、
“医療アートメイク”とか、“医師管理の下だから安心”とか、
アートメイクは顧客層が幅広いためか、
安全を前面に出しているところが多いですね。

“医療アートメイク”って何が医療なのかよく分かりませんが。
おそらく、一応施設に医師が所属しているとか、
アートメイクする人が看護師資格もっているとか、
そういうことですかね。

  そもそも医療行為とは?

医療行為というのは、“人の傷病の治療・診断または予防のために、医学に基づいて行われる行為”で、“医療従事者のみ行うことが認められている治療や処置など、医学的な技術・判断がなければ人体に危害を及ぼす危険がある行為”のことです。
つまり、医学的知識・技術を要して、かつ、病気の診断治療のための行為、ということです。

  医者がタトゥーを彫るのか?

彫りませんよ。
うなぎいぬは医者ですが、彫り方知りませんし、医学部でも習いません。
“タトゥーの担当は○○科”なんてありません。

タトゥーを彫ろうと思って医者になる人はまずいないでしょう。

  資格制度を設ければいいのに!

誰もが思っていることだと思いますが、
ライセンス制度にすれば万事解決する話です。

既に彫り師としてタトゥーを彫っている人たちがいて、
でもその人たちは医者ではない、
そして、タトゥーを彫るという行為にはある程度の医療知識が必要、

となれば、美容師さんや理容師さんのように、
資格を設ければいいじゃないですか。

受験勉強頑張って医学部に合格し、6年間も勉強して、
医師国家試験に合格した医師に、タトゥーを彫らせるつもりでしょうか。

そこまで医療について学んだ人間には、
病気を治すという大事な使命があります。

逆に言えば、タトゥーを彫るのには、
医師のように、全ての病気についての知識は必要ありません。

感染症やアレルギー、非可逆的な施行であること、など、
医学部で学ぶことのうちのほんの一部でよいはずです。

タトゥーを安全に施すために必要な知識だけを確認する資格試験で、
その合格者にだけライセンスを発行すればよいと思います。

こんな簡単な話なのに整備されていないのは、

タトゥーそのものが日本社会で受け入れられていないからでしょうか??

2017年9月25日月曜日

子宮がん検診は何歳まで受けるべき!?

こんにちは、ちゃんと毎年、子宮頸がん検診を受けているうなぎいぬです。

みなさんも受けてらっしゃいますか??

最近は、わりと自治体からがん検診の補助がでるところが多く、
補助券や受診券が送られてきた、という方も多いのではないかと思います。

自治体によって補助は色々で、
毎年補助がでるところもあれば、2年毎の自治体もあり、
補助も、xx歳は無料、毎年無料、一部自己負担、などなど。

いずれにしても、補助が出ること自体もありがたいですが、
なにより、案内が送付されることによって、
受診するきっかけになる、ということが一番重要です。

うなぎいぬが勤務する病院にも、
20代から90代の方まで、
毎日いろんな方が区の検診票を持ってがん検診にいらっしゃいます。

そこで一番多い質問が、

『何歳まで受けたらいいんですか?』
『まだ受けた方がいいんですか?』

といった質問。
たいていは、60代以上の、
自分はもう高齢だから受けなくてもいいかな、、
と思ってらっしゃる方々。

この手の質問をされたときのうなぎいぬの回答は、

『お元気なうちは何歳になってもいらしてくださいね』

と決まっています。

実際、90代で不正出血でこられたら進行した子宮頸がんだった、、
というケースもありますし、
高齢だから大丈夫、ということはないのです。

万が一異常があっても、軽い治療ですむ方が楽ですし、
せっかくの老後を楽しく過ごすためにも、

病院へ自分でくる元気があるうちは、ぜひ検診を続けて頂きたいと思います。

もう年だし、癌になってもいいのよ、、
とかおっしゃられる方もいらっしゃいますが、
進行癌の闘病は本当につらいです!!

癌になっても、人は簡単に死ねるわけではないのです。

そんなつらいこと、避けられるなら避けましょう。
がん検診を定期的に受けることで、
早期に発見されれば、つらい闘病生活は避けられます。

がん検診に定年はありません!!

ぜひみなさん覚えておいてください。

2017年9月23日土曜日

レディー・ガガが公表した『線維筋痛症』ってどんな病気!?

レディー・ガガが912日に『線維筋痛症』を患っていることを公表して、
当面、休養することになりました。

『線維筋痛症』って、初めて耳にする方も多いかと思います。

あんまりなじみがない名前ですが、
医者的にはわりと有名な病気です。


『線維筋痛症』というのは、

“全身の広範な部位に慢性の激しい痛みとこわばりが生じる、
しかし、検査では異常がない、原因不明の疾患”

です。

原因不明ではありますが、
おそらく、なんらかの『神経経路の障害』が原因なのだと思います。
知覚神経が過剰に反応してしまったり、
逆に、抑制経路がきかなかったり。

明らかな原因が判明していないので、
有効な治療法もありません。

中年以降の女性に好発して、
強い疲労、倦怠感、不眠、抑うつ気分などの訴えもみられます。

実際の臨床現場でどのように診断するかというと、
いわゆる『除外診断』です。

症状から考えられる他の病気の検査を色々して、
どれも当てはまらず、でも症状は一致する、、

という場合に、診断されます。

検査ではなにもひっかからないですし、
他人には理解されにくい病態で、
でも本人はものすごく辛いと思うので、
なかなかやるせない疾患です。

わりと様々な訴えが多かったり、
抑うつ気分を合併していたりしますが、
とにかく痛い、、”という病態を考えれば、
そうなるのも無理はないのかもしれません。

逆に、精神的な疾患や精神的身体的ストレスから、
心身的症状が生じて、『線維筋痛症』と診断されている人も
もしかしたらいるかもしれません。

いかんせん、検査ではなにもひっかからないので、
診断も難しいですし、
レディー・ガガが本当に『線維筋痛症』なのかどうかは分かりません。

ですが、そこを追究する必要はないのではないかと思います。
つらいものはつらいんです。

つらい症状があって、
有効な治療がない、

それが全てで、
診断名はあとからついてくるものです。

レディー・ガガは以前に、レイプの被害を受けたことがあり、
それがトラウマとなっていることを公表しているので、
もしかしたらそういったことも影響しての症状かもしれません。

『線維筋痛症』を専門にされてらっしゃる先生にとっては、
厳密な診断について思うところがあるかもしれませんが、
今回は医学的な詳しい部分はあえて掘り下げないでおきます。

レディー・ガガの闘病などが収められたドキュメンタリー映画が、
ネットフリックスで922日から公開されているそうです。

原因も不明で、有効な治療もなくて、
すごく症状がつらい、、

そんな『線維筋痛症』に悩んでらっしゃる方にとって、

レディー・ガガの公表がとても強い励ましになるとよいですね。

2017年9月21日木曜日

10代の生理不順は受診が必要??

こんにちは、10代の頃からずっと生理不順な産婦人科医、うなぎいぬです。

時々、生理不順が心配で、、と、
10代の子がお母さんに連れられて受診してきます。

というよりも、娘の生理不順を心配するお母さんが受診、
という方が正確かもしれません。

心配する気持ちも分かるのですが、
結論からいうと、

10代はまだまだ生理の周期が不安定なのです!

初潮がだいたい10-15歳頃で、
それ以降、20歳くらいまでにだんだんと月経周期が確率していくので、
10代のうちは多少不順でも心配いりません。

数ヶ月ごとでも、自然にくれば大丈夫です。

気をつけた方がよいのは、こんな時です↓

  急なダイエットをきっかけに生理がとまった

思春期って、ダイエットしたくなっちゃうんですよね。
頑張りすぎて、急に体重が減少すると、
排卵が止まって、生理がこなくなってしまいます。

ダイエットが原因で生理が止まったかもしれない場合は、
ぜひ婦人科を受診して下さい。

逆に、太りすぎで排卵しづらくなっている場合もあります。
生理不順で、やせすぎかも、、太りすぎかな、、という場合は、
一度受診してみて下さい。

  生理がとまらない

数ヶ月ごとにしか生理がこない分には構わないのですが、
たらたらと出血が止まらないのは煩わしいと思いますし、
日常生活にも支障ありますよね。

なので、しょっちゅう出血する、という場合には受診して相談しましょう。

  生理の量がすごく多い

あんまり量が多いと、日常生活に影響があるでしょうし、
貧血にもなりかねないですし、
ぜひ婦人科に相談しに行って下さい。

生理の量って人と比べられないので、
我慢している人が結構いるのですが、

たとえば、日中でも夜用ナプキンが必要で、
しかもすぐに交換しないと漏れてしまう、、

というような方は、かなり多い方です。

  生理痛がすごくひどい

これもまた、人と比べにくいのと、
痛いもんだから仕方ない、と我慢している人が多いのですが、

痛み止めは我慢せずに使ってよいです!

さらに、鎮痛剤を内服してもおさまらないほどの生理痛の場合は、
婦人科を受診しましょう。

日本人は本当に我慢強いので、
痛み止めはあんまり飲まない方がよいかと思って我慢してます、、
という方が結構いらっしゃるのですが、
生理の時くらい鎮痛剤飲んで大丈夫です!

それでも痛くて日常生活に支障がでるほどの場合は、
婦人科で相談しましょう。

  16歳になっても初潮がこない

初潮がくる年齢は10-15歳頃とかなり個人差があるので、
15歳くらいまではママもあせらずに待ちましょう。

16歳になっても初潮がこない場合は、一度婦人科を受診してみて下さい。

一応、定義上は、

 遅発初経:満15歳〜18歳の間に初潮
 原発無月経:満18歳以上で初潮がない

なので、16歳でまだ初潮がきていなくても、
ただ遅いだけかもしれないですが、
子宮や卵巣になにか原因がある可能性もありますので、念のため。


というわけで、
2-3ヶ月ごとでも自然に生理がきているのなら、

心配しないで様子みていて大丈夫ですよ!

男性用ピル!?

精子の運動率を可逆的に抑制する成分の、マウスでの研究結果が発表されました。 Inhibition of sperm motility in male macaques with EP055, a potential non-hormonal male contrace...