2017年10月7日土曜日

我が家にどじょうがやってきました!水槽がなくても大丈夫!

こんにちは、すっかり秋になってしまいました。
9月はまだ暑くて、汗だくでお祭りに参加していたのに、、
一気に寒くなりました。

その9月のお祭りで、
長男が“どじょう”のつかみどりで、どじょうをつかみどってきました。

ママ友たちもみんな困っていて、
放流か、食べるか、??
と言いながらとりあえずどじょうを連れて帰宅しました。


すると、、
予想外にパパが食いついてしまい、
『どじょう飼うか!』
とノリノリ。。

このなんともいえないかわいいヒゲに惹かれてしまったようです。


でも、世話をするのは結局だれになるか、、と言えば、
ママへのしわ寄せは間違いないので、
ママはしぶり気味。。

パパもまだ決心つかぬ間、
とりあえず、水槽なしで飼い始めました。

まずは一番大きいボールへどじょうを放ちました。
が、どじょうの元気のよさが想定の範囲外で、
いきなり飛び出してしまいました!!
逃げ出した子をまたつかみどってボールへ戻して、急いでフタをしました!

ふぅ。

そして、ネットで情報収集。

どうやらどじょうは結構強いみたいで、
わりとどんな飼い方でも大丈夫なようです。

とりあえず、カルキ抜きした水で水換えしてあげるために、
もう1つ大きなボールを用意して、一晩水をはっておきました。

あとは、どじょうのごはんです。
エサに何をあげたらいいのか?

まだ飼い続けるかも分からなかったので、
どじょうのエサを飼うのはためらい、
調べると、豆腐やお麩をたべるようでしたので、
豆腐を、1mm角くらいに小さく切ってあげてみました。

すると大暴れ!!
めっちゃ食いついていました。

他に置く場所がなくて、やむを得ずキッチンに置いてましたが、
毎日水換えをした甲斐あってか、
フタをしていたためか、
においは全く気になりませんでした。

毎日水を換えたので、一応、毎日豆腐をあげていました。

こんな飼い方でも、毎日とても元気なので、
『やっぱりどじょうは強いんだね〜』
と話していたら、

同じくお祭りでどじょうをつかみどって帰ったお友達の家のうち、
2軒はどじょうさんお亡くなりになられたそうです。。

1匹は、飛び出したのに気づかれず、
廊下で小一時間放置されていたからのようです。

さすがに水中でないと生きられないでしょうから、
空気中に放置されたら厳しいですが、
最低限のことをするだけで、水槽がなくても元気に飼い続けることができました。

どじょうを水槽ナシで飼う上で重要なことは、

・一晩置いて、カルキ抜きした水で水かえをする
・とびだし防止のためにフタをする
・ごはん(豆腐、お麩など)をあげる

ということくらいですね。

あと、水換えの時は、だいたいもれなくどじょうが飛び出すので、
キッチンのシンクでやるのがおすすめです。

飛び出してもシンクの中なら捕まえやすいですし。

ボールの中のどじょうのその後は、また後日。。

0 件のコメント:

コメントを投稿

男性用ピル!?

精子の運動率を可逆的に抑制する成分の、マウスでの研究結果が発表されました。 Inhibition of sperm motility in male macaques with EP055, a potential non-hormonal male contrace...